会の創始者
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
2016年12月12日月曜日
2016年納め
12月11日(日)13:00~15:00 参加者11名
いつものメンバーに加え、とてもピアノが大好きな高齢男性が参加。
明るい雰囲気に引き込まれ、楽しく談笑され、ピアノ演奏や
セラピュ―ティックのタッチングにもひと時の安らぎを得られたかも
しれません。
今年一年お世話になりました。
来年も皆様と、楽しく。過ごせますように。
次回まで同じ一か月ですが年を越す事に意味があるような気がします。
一年一年を大切に一分一秒を大切に過ごすことができますように。
よいお年を。
2016年11月16日水曜日
2016年11月14日月曜日
2016年10月10日月曜日
10月の集いの内容
10月9日 参加者 13名
・退院しても、即元気だと思い込んで行動を広げすぎない。体調に合わせて
確かめながらやっていくことが肝心。
・日頃から自覚症状を、メモっておくこと。気にしすぎてはいけませんけど
自分がきずかないことがわかることがある。
・検診のとき、メモを持って受信して、気になる事を先生に伺う。
・寝起きの口の中の衛星で、朝うがいを一番にする。
お茶でうがいも効果的。
・11月2日 ひまわり会より 海ノ中道海浜公園にピクニックを予定
・退院しても、即元気だと思い込んで行動を広げすぎない。体調に合わせて
確かめながらやっていくことが肝心。
・日頃から自覚症状を、メモっておくこと。気にしすぎてはいけませんけど
自分がきずかないことがわかることがある。
・検診のとき、メモを持って受信して、気になる事を先生に伺う。
・寝起きの口の中の衛星で、朝うがいを一番にする。
お茶でうがいも効果的。
・11月2日 ひまわり会より 海ノ中道海浜公園にピクニックを予定
2016年9月12日月曜日
9月の集いの内容
9月11日 13:00~15:00 参加者13名
10日に大丸エルガーラ大ホールで開催された[明るい緩和ケア」市民公開講座は
500名以上の参加で、関心の高さがうかがえた。
・発病しても、いつもの生活を保つために、日頃から
自分の大切にしているもの、考えを周りの方に伝えておくこと。
・今は、色々助ける手立てがシステムとしてあるので、支援センター、看護師、
先生に声を出して相談してみる。
例会は、いつものメンバーに加えて、奥様の病状の悩み、親の治療に関する悩み等、
患者サロンの存在を知って訪れる方が増えたことは、よい傾向だと思います。
・高齢の親の治療に関する悩み
→本人の気持ちを聞いてみる。
→本人の体調をみる。 (日頃から前向きに自分から動かれる方かどうか)
→治療の内容を本人にどう伝えるか。(むやみに、心配させても悪いので納得
できるよう説明する。)
→親族の同意をはかる。 (後でもめたりしないように、正直に話しておく)
→子供達の気持ちを前向きに丁寧に伝える。
・自分の体力に合わせて常に、行動を考える。きつい時は、無理をせずに過ごす。
10日に大丸エルガーラ大ホールで開催された[明るい緩和ケア」市民公開講座は
500名以上の参加で、関心の高さがうかがえた。
・発病しても、いつもの生活を保つために、日頃から
自分の大切にしているもの、考えを周りの方に伝えておくこと。
・今は、色々助ける手立てがシステムとしてあるので、支援センター、看護師、
先生に声を出して相談してみる。
例会は、いつものメンバーに加えて、奥様の病状の悩み、親の治療に関する悩み等、
患者サロンの存在を知って訪れる方が増えたことは、よい傾向だと思います。
・高齢の親の治療に関する悩み
→本人の気持ちを聞いてみる。
→本人の体調をみる。 (日頃から前向きに自分から動かれる方かどうか)
→治療の内容を本人にどう伝えるか。(むやみに、心配させても悪いので納得
できるよう説明する。)
→親族の同意をはかる。 (後でもめたりしないように、正直に話しておく)
→子供達の気持ちを前向きに丁寧に伝える。
・自分の体力に合わせて常に、行動を考える。きつい時は、無理をせずに過ごす。
2016年8月18日木曜日
8月の集いの内容
8月14日(日) 参加者9名
肺癌 ・食事には支障がない事が良い
→ガンのためによいものを心掛けているのはよいが、あまり
制限をしてしまわないで、食事を楽しむ事を考えたほうが良い。
・肺を意識して大きく呼吸するようにする。
闘病に大切なものは、治療と精神の安定
・皆さん落ち込まないひとはいない。
→こころは皆51%と49%の狭間で揺れ動いている。
→不安な事ばかり考えると負の連鎖になる。
→理解してもらえる人に話して、自分の気持ちを整理する。
肺癌 ・食事には支障がない事が良い
→ガンのためによいものを心掛けているのはよいが、あまり
制限をしてしまわないで、食事を楽しむ事を考えたほうが良い。
・肺を意識して大きく呼吸するようにする。
闘病に大切なものは、治療と精神の安定
・皆さん落ち込まないひとはいない。
→こころは皆51%と49%の狭間で揺れ動いている。
→不安な事ばかり考えると負の連鎖になる。
→理解してもらえる人に話して、自分の気持ちを整理する。
登録:
投稿 (Atom)