6月11日がんセンター横研修棟で例会が行われました。
参加者8名。お花のボランティアの方も初参加。
薬の効果と副作用の話で、例にステロイド等効果の大きい
薬ではあるが、その副作用も色々です。患者さんそれぞれが
体験した事を聞かせていただきました。
一人で悩まずに、人の話を聞いて広く柔軟に判断していくのも
いいのではないでしょうか。お気軽に会にお立ち寄りください。
次回は、7月9日 13:00~15:00 本館横の研修棟1F
予約なし。会費なし。
ピアノとリラクゼーションもあります。
6月11日がんセンター横研修棟で例会が行われました。
参加者8名。お花のボランティアの方も初参加。
薬の効果と副作用の話で、例にステロイド等効果の大きい
薬ではあるが、その副作用も色々です。患者さんそれぞれが
体験した事を聞かせていただきました。
一人で悩まずに、人の話を聞いて広く柔軟に判断していくのも
いいのではないでしょうか。お気軽に会にお立ち寄りください。
次回は、7月9日 13:00~15:00 本館横の研修棟1F
予約なし。会費なし。
ピアノとリラクゼーションもあります。
5月例会がいつものように、14日本館横の研修棟1Fで行われました。
5月8日のマスク解除からはじめての例会ですが、本館での開催は、まだのようです。
参加者6名。 いつものメンバーに加えて、本館の展示ポスターを見て
入院患者さんの参加がありました。本来なら外部の方も、入院中の方も一緒に
参加してもらって、意見交換できるのが、理想の形なので嬉しく思いました。
即 お役に立つ話がきけるかは分かりませんが、家族以外に自分の話を
聞いてもらうのも、肩の荷が少し軽くなるのではないでしょうか。
ピアノ演奏に合わせてリラクゼーション(マッサージでなくタッチング)もありました。
初めての方は、気持ちよかった~。と言ってくださいます。
一度お立ち寄りください。
6月例会 6月11日13:00~15:00 本館横の研修棟1F
予約、会費要りません。
4月9日例会が行われました。参加者8名。
研修棟横のさくらもほとんど葉桜になって、たいしゃ色の若葉が
とてもみずみずしい。コロナ騒動も一段落のように、見えるが
会員それぞれ3年を乗り越え、どのような活動に戻れるのか、疑問符が
ついてくる。ただの3年ではなく、確実に高齢になっているが、
活動の趣旨は変わらず存在するわけです。
病院側の考え方針も問われるところです。
次回は、5月14日本館横の研修棟1F 13:00~15:00行います。
気軽に話せる会です。お喋りに寄ってください。
予約はいりません。話の後ピアノ演奏とリラクゼーションもあります。
がんセンターの早咲きのさくらも咲き、春を誘導しているようです。
参加者6名いつもの顔ぶれでしたが、月一回会って近況を言い合える
仲間がいる事。本当に幸せに思います。
いつも気づかってくれる同志のような会で、数えてみると20年続いています。
意外と珍しいかと思います。
また来月 4月9日13:00~15:00 本館横の研修棟1F 例会の予定です。
その前に3月24日 12時 大濠公園郵便局駅前に集合 いつもの場所で、
花見の予定ですが、少々お天気が心配です。お問い合わせください。
2月12日(13:00~15:00) 九州がんセンター横研修棟にて例会が
行われました。1月の例会は、感染者増加でお休みでしたので
正月明けから初めての顔合わせでした。参加者6名 たまたま色んな理由が
重なり少な目でしたが、口が止まる事無く話がはずみます。
お互いの体調を確認し合う事ができました。聞いてもらうことは、
本人の安心にも繋がりますし、自分の注意喚起にもなります。
気軽に参加されるといいと思います。
次回は、3月12日(13:00~15:00)がんセンター本館のすぐ横
研修棟1Fにて行います。予約、会費無用です。
ピアノ演奏とリラクゼーションもあります。
1月8日 1月の例会を予定してましたが、最近のコロナ感染者数を
見ていると、8日あたりは、正月後のその余波が心配になってきました。
新年はじめの会ではありますが、お休みして様子をみたいと思います。
残念ですが、又2月にお会い出来るのを楽しみにしております。
お体に気を付けて 良いお年をお迎えください。
12月11日今年最後の例会が行われました。参加者10名。
久しぶりの方も二人お出でになり、近況報告などで、お互いの体調を
確かめ合う会話がはずみます。
それぞれに、波はあるものの病院でのご指導や、体験者からのアドバイス等で
安心され、心身共に安定が得られている気がします。
気楽に話せる患者同士の繋がりは、大きな役目を果たしていると
思います。第8波の最中ではありますが、8回の波を経験してきて
強く乗り越えて新年を迎えたいものです。
次回令和5年 1月8日(日)13:00~15:00 本館横の研修棟1F予定。
どうぞ良いお年を お迎えください。