6月14日 (日)13:00~15:00 G6患者サロン
皆様 如何お過ごしでしょうか。
目に見えない コロナウイルスと闘っておられる事と思います。
緊急事態宣言は、解除にはなったものの、病院では緩むことなく
万全を期しております。
6月の患者会(ひまわりの会)は、まだ再開とはなりません。
皆様と早く会いたいとの声も聞いていますが、
様子を見ながらまた、再開のお知らせをするのを楽しみにしております。
もう少し、頑張りましょう。
お話聞いて欲しい方は、大社さんまで どうぞ。
会の創始者
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
2020年5月31日日曜日
2020年4月20日月曜日
5月の集いのお知らせ
5月10日 (日)13:00~15:00 G6患者サロンにて
収まりそうにない新型コロナウイルス。
5月の集いも残念ながら中止です。
今日検診でがんセンター行ってきました。
八重の桜や藤の花が咲いて、皆でお花見できるといいのに。
収まりそうにない新型コロナウイルス。
5月の集いも残念ながら中止です。
今日検診でがんセンター行ってきました。
八重の桜や藤の花が咲いて、皆でお花見できるといいのに。
2020年4月1日水曜日
4月の集いのお知らせ
4月12日(日)13:00~15:00 G6患者サロン
皆様 如何お過ごしでしょうか。新型コロナウイルスもまだまだ予断を許さない
状況で、お会いして元気なお顔を拝見したいと思っていますがそれも叶わないです。
残念ですが、4月の集いもお休みします。
がんセンターのさくらも綺麗に咲き誇り皆さんと花見がしたかったですね。
皆様 如何お過ごしでしょうか。新型コロナウイルスもまだまだ予断を許さない
状況で、お会いして元気なお顔を拝見したいと思っていますがそれも叶わないです。
残念ですが、4月の集いもお休みします。
がんセンターのさくらも綺麗に咲き誇り皆さんと花見がしたかったですね。
2020年3月1日日曜日
3月の集いの案内
3月8日にひまわりの会をする予定でしたが、新型コロナウイルスの発症により
ガンセンターへの出入りも最小限にとどめる方がよいので、
3月の例会は休会といたします。
4月の集いは追ってお知らせ致します。
また、ご心配やご相談がありましたら代表大社までご一報ください。
皆で この危機を乗り越えましょう。
またお会い出来るのを楽しみにしています。
ガンセンターへの出入りも最小限にとどめる方がよいので、
3月の例会は休会といたします。
4月の集いは追ってお知らせ致します。
また、ご心配やご相談がありましたら代表大社までご一報ください。
皆で この危機を乗り越えましょう。
またお会い出来るのを楽しみにしています。
2020年2月11日火曜日
2020年2月10日月曜日
2月の集いの内容
2月10日(日)13:00~15:00 G6患者サロンにて
参加者14名 (男性5女性9)
毎日コロナウイルスの事で、ニュースがあふれている中
出席者が少ないと思われましたが、入院中の2名と後は
いつものメンバーで、元気なお顔をみて、いつものように
談笑と、ピアノ演奏、リラクゼーションが行われました。
・咽頭がんや、食道がんの方の予後の過ごし方
→食べたい気持ちと食べられる量を考える。
食べたあと、胃痛、嘔吐、眠気、下痢等の症状があることが
あるので、自分でその量を知る事。
→低血糖になった時は缶コーヒー等有効。
→食事を何度かに分けて取る。
あまり神経質に食べることにストレスを感じないよいに。
消化の良い物をとる。
・退院後の仕事復帰
→術前と全く同じには考えない。
→無理しない分量を考え職場と相談。
→休職中の給与の相談等、支援センターへ。
・生存率の考え方
→医学の日進月歩により過去のデータは変わりつつあるので、
あまり気にすることなく、病は気からと言われます。
参加者14名 (男性5女性9)
毎日コロナウイルスの事で、ニュースがあふれている中
出席者が少ないと思われましたが、入院中の2名と後は
いつものメンバーで、元気なお顔をみて、いつものように
談笑と、ピアノ演奏、リラクゼーションが行われました。
・咽頭がんや、食道がんの方の予後の過ごし方
→食べたい気持ちと食べられる量を考える。
食べたあと、胃痛、嘔吐、眠気、下痢等の症状があることが
あるので、自分でその量を知る事。
→低血糖になった時は缶コーヒー等有効。
→食事を何度かに分けて取る。
あまり神経質に食べることにストレスを感じないよいに。
消化の良い物をとる。
・退院後の仕事復帰
→術前と全く同じには考えない。
→無理しない分量を考え職場と相談。
→休職中の給与の相談等、支援センターへ。
・生存率の考え方
→医学の日進月歩により過去のデータは変わりつつあるので、
あまり気にすることなく、病は気からと言われます。
2020年1月13日月曜日
2020 1月の集いの内容
2020年 1月12日(日)13:00~15:00 ガンセンター1F
G6患者サロンにて
参加者12名 (男性5女性7)
新年初めてのひまわりの会 いつものメンバーで変わりなく会がスタート
いたしました。駐車場にも車が少なく、正月の喧騒が一段落して落ち着きを
取り戻した感がありました。
・1月から始まるというせん虫のガン検査の話がでて関心を持たれている方が、
いました。
・抗がん剤の進歩により、今言われている5年生存率は当てにならない。
今より5年前の結果でしかないので、今の医学で測ればこれからの
生存率は、全然違う値になるという予想でした。
・人生、若い方々の早期発見と早期治療で、医学に物言わせて完治してほしい。
・保健文化賞の説明。
NPO癒し憩いネットワークが71回保健文化賞を受賞しました。
第一生命保険会社が主催し、厚生省、朝日新聞社、NHKの後援により
選ばれもので、がん患者さんの癒しをサポートするために、沢山の映像、
音楽、花壇の活動、患者の会が認められ受賞となりました。
G6患者サロンにて
参加者12名 (男性5女性7)
新年初めてのひまわりの会 いつものメンバーで変わりなく会がスタート
いたしました。駐車場にも車が少なく、正月の喧騒が一段落して落ち着きを
取り戻した感がありました。
・1月から始まるというせん虫のガン検査の話がでて関心を持たれている方が、
いました。
・抗がん剤の進歩により、今言われている5年生存率は当てにならない。
今より5年前の結果でしかないので、今の医学で測ればこれからの
生存率は、全然違う値になるという予想でした。
・人生、若い方々の早期発見と早期治療で、医学に物言わせて完治してほしい。
・保健文化賞の説明。
NPO癒し憩いネットワークが71回保健文化賞を受賞しました。
第一生命保険会社が主催し、厚生省、朝日新聞社、NHKの後援により
選ばれもので、がん患者さんの癒しをサポートするために、沢山の映像、
音楽、花壇の活動、患者の会が認められ受賞となりました。
登録:
投稿 (Atom)