会の創始者
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
平成十五年11月九日 がんセンターの肝臓がんの患者である
岡 峯満さんによって「ひまわりの会」が設立されました。
患者同士助け合い 病を上手にのりきろうをモットーに
作られました。
2018年8月12日日曜日
8月の集いの内容
8月12日 (13:00~15:00)G6患者サロンにて
参加者12名
暑い中 集まった仲間は、体験者の言葉に耳を傾けて
それぞれの気持ちを強く持つことが出来たようです。
・最近は、副作用の状況に応じて治療を考えてもらえるよう、自分の意見が
言えるようになった。
・医師から治療の選択を言われた時、
→知識がない場合は正しい選択ができない。
→自ら勉強して、納得して受けたほうが良い。
・料理にマスタードを沢山つけてたべると抗菌作用がある。
→うわさ話
・一度抗がん剤で脱毛しても 毛が増えて生えてきた。
・何事も、体力を温存させながら治療するのが、良い。
2018年7月9日月曜日
7月の集いの内容
7月8日 (13:00~15:00) ガンセンターG6患者サロンにて
参加者13名
新しい参加者3名を加えて、それぞれの話で盛り上がった。
・ステージ4でも、色んな努力をして現状維持を保っている。
→前向きに生きる。我がままに生きる。
→現状維持を保つ事が大切。
・ピュアサポーターの話
→体験者の話が聴けるのがなにより。
・緩和ケアの話
→体調を整える事をコータルでみてくれる人が必要
→食事のとり方、寝ること、排便の調子等、自分で判断が難しい
・金銭的に、長い間を支えるお金をどう捻出するか。
→公的支援も知ること。
→社会保険労務士のポットラインを活用
参加者13名
新しい参加者3名を加えて、それぞれの話で盛り上がった。
・ステージ4でも、色んな努力をして現状維持を保っている。
→前向きに生きる。我がままに生きる。
→現状維持を保つ事が大切。
・ピュアサポーターの話
→体験者の話が聴けるのがなにより。
・緩和ケアの話
→体調を整える事をコータルでみてくれる人が必要
→食事のとり方、寝ること、排便の調子等、自分で判断が難しい
・金銭的に、長い間を支えるお金をどう捻出するか。
→公的支援も知ること。
→社会保険労務士のポットラインを活用
2018年5月19日土曜日
九州がんセンター 院内コンサート
2018年4月8日日曜日
2018年3月12日月曜日
3月の集いの内容
3月11日(13:00~15:00) ガンセンター1階G6患者サロン
参加者13名
いつものメンバーなので、最近の近況、面白かった事、
日頃の愚痴等、身内の人とはあまり話さない事も、世代も環境も
違う方と語り合う事で、新しい視界がひろがり楽しい気持ちにも
なれる、ひと時を過ごしました。
会の終了時間でも、話がつきず続いていた状態でした。
・笑いは、ストレスホルモン(コルチゾン、アドレナリン)を減少させる。
→血圧・血糖値・心拍数を低下させ
幸せホルモン(エルドフィン・セロトニン・ドーパミン)を分泌させる。
→リラックス効果がある。
・笑いの後はNK細胞が活発になり、免疫力が高まる。
・幼児は1日に400回わらう。
・作り笑いでも効果があるらしい。 笑う門には福来る。
春の桜見 予定 参加自由です。
3月26日舞鶴公園 地下鉄上がって大濠郵便局前 11:00集合
4月1日 春日公園 中央赤いロープツリーの所 11:00集合
参加者13名
いつものメンバーなので、最近の近況、面白かった事、
日頃の愚痴等、身内の人とはあまり話さない事も、世代も環境も
違う方と語り合う事で、新しい視界がひろがり楽しい気持ちにも
なれる、ひと時を過ごしました。
会の終了時間でも、話がつきず続いていた状態でした。
・笑いは、ストレスホルモン(コルチゾン、アドレナリン)を減少させる。
→血圧・血糖値・心拍数を低下させ
幸せホルモン(エルドフィン・セロトニン・ドーパミン)を分泌させる。
→リラックス効果がある。
・笑いの後はNK細胞が活発になり、免疫力が高まる。
・幼児は1日に400回わらう。
・作り笑いでも効果があるらしい。 笑う門には福来る。
春の桜見 予定 参加自由です。
3月26日舞鶴公園 地下鉄上がって大濠郵便局前 11:00集合
4月1日 春日公園 中央赤いロープツリーの所 11:00集合
2018年2月12日月曜日
2月の集いの内容
2月11日 (日)13:00~15:00
参加者 13名
雪が降る中いつものメンバーも元気に参加されました。
家族の悩みでの新しい方の参加もありました。
・治療方針での不安。
→ネットにより、患者側も知識量も多くなって
聞きたい事も多いが、先生の経験による治療方針とを
すり合わせながら選んでいく。
・患者本人の落ち込みによる不安。
→ガンセンターには、サイコオンコロジー科があり受診できる。
患者会などで、話を聞いてもらって同じ様に悩まれている方と
対策を共有する。
・家族の支え方。
→家族からも周りの人からも、過剰に気を使われるより
普段通り接してほしい。
・医師とのコミニュケーションによる不安。
→本当に合わない場合は支援センターに相談する事もできる。
・思っているより症状が進む不安。
・今の現状維持を続けていくために。
→日々病状にとらわれずに、楽しい計画をたてて
大切に生きる。
1月31日 ひまわりの会の新年会
中州のインペリアルホテル1階レストランにて11:30よりありました。
いつものメンバー13名参加で、バイキング料理も美味しく話も各テーブルで
盛り上がっていました。
参加者 13名
雪が降る中いつものメンバーも元気に参加されました。
家族の悩みでの新しい方の参加もありました。
・治療方針での不安。
→ネットにより、患者側も知識量も多くなって
聞きたい事も多いが、先生の経験による治療方針とを
すり合わせながら選んでいく。
・患者本人の落ち込みによる不安。
→ガンセンターには、サイコオンコロジー科があり受診できる。
患者会などで、話を聞いてもらって同じ様に悩まれている方と
対策を共有する。
・家族の支え方。
→家族からも周りの人からも、過剰に気を使われるより
普段通り接してほしい。
・医師とのコミニュケーションによる不安。
→本当に合わない場合は支援センターに相談する事もできる。
・思っているより症状が進む不安。
・今の現状維持を続けていくために。
→日々病状にとらわれずに、楽しい計画をたてて
大切に生きる。
1月31日 ひまわりの会の新年会
中州のインペリアルホテル1階レストランにて11:30よりありました。
いつものメンバー13名参加で、バイキング料理も美味しく話も各テーブルで
盛り上がっていました。
登録:
投稿 (Atom)